1. HOME
  2. ブログ
  3. 【新卒目線投稿】ついにYouTubeデビュー!?新卒社員が気になる2つの質問に回答します。

【新卒目線投稿】ついにYouTubeデビュー!?新卒社員が気になる2つの質問に回答します。

こんにちは!2022年4月から営業部として入社した川井 柊哉(かわいしゅうや)です。

突然ですが、先日YouTubeデビューしました

当社には2つのYouTubeチャンネルがあります。

それが自動車業界の方向けに自動車業界のトレンドやノウハウなどをお伝えする「IZチャンネル」と当社に興味を持っていただいた方向けにいろいろなテーマで語る「インターゾーンちゃんねる」です。

私は「インターゾーンちゃんねる」にて新卒向けの動画を撮ろうということで先日、出演させていただきました。

それがこちらです????

動画でお話した内容をまとめると

Q なぜ地元の新潟ではなく、東京でもなく、群馬の会社に就職を決めたのか?

A東京にいなくても成長できる環境があったから。

私は今後の世の中において一番の安定材料となるのは自身の実力であると考えています。

少し前まではこんなこと考えませんでしたが、大学2年生の頃から新型コロナウイルスの感染が拡大し、企業が淘汰されていくのをニュースで見た時にこのような考えを抱きました。

そこで会社を選ぶ際に成長できる環境があるか否かを意識して就活をしていました。

私は成長できる環境=東京の会社だと判断した為、東京の会社に就職しようと思いました。

なぜなら東京の会社は新しい情報をすぐキャッチアップしますし、時代に合わせて柔軟に事業を変化させることができると思ったからです。

実際に東京の会社からも内々定をいただいていました。

しかし、そんな中で始めたのが当社のインターンシップです。インターンシップに参加し、少しづつ当社で働いている人や環境を見ていく中で1つ感じたことがあります。

「この会社、東京っぽいな・・」

・最新情報をキャッチアップしている

・柔軟に変化できる

・会社全体で変化できる

この3点が非常に東京っぽい会社だと感じ、群馬県にいても成長できる環境がここにあると思い、群馬就職を決めました。

Qなぜ営業部を希望したのか?

A社会人基礎力が一番身につくのが営業であると考えたから

就職活動をしていく中で1日のインターンシップに参加することが多々ありました。

そのインターンシップの内容は毎回、営業を体験するものばかりで、「どうしてこんなに営業を体験するインターンが多いんだろう?」と思い、ある会社の方に質問しました。

すると「営業がすべての社会人の基礎が詰まっている。社会人基礎力である12個の能力を身に着けることができるのが営業だよ」と教えてくれました。

このことから私は新卒社員としてまずは社会人の基礎力を固めるために営業部を希望しました。

≪社会人基礎力12個≫

①前に踏み出す力

主体性、働きかけ力、実行力

②考え抜く力

課題発見力、計画力、創造力

③チームで働く力

発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事