【インターンシップ動画前編】この時期はどう動く?群馬ITベンチャー26卒内定者に聞く!インターンシップの探し方

こんにちは!インターゾーン人材開発部です。

この動画では「インターンシップを選ぶ上でのポイント」「これまで参加したインターンの内容」 「どうしてインターゾーンの長期インターンシップに応募したのか」など 26卒内定者が実際に行っていた就活の中身を語ってくれています!
様々な「インターンシップ」について知ることができる記事となっております。ぜひご覧ください!

※本内容はYouTube「インターゾーンちゃんねる」の動画内容を記事化しています。
※記事の内容は2025年5月に撮影したものです。現在とは異なる部分がございます。
※2025年長期インターンシップは受付を締め切りました。

「群馬では珍しかった1ヶ月間の長期インターンシップ。より実践的で、実務に近いスキルが身につく。『あ、ここだ!』と即座にエントリーしました。」(アキヤ)

「自己PRとして使えるような経験が欲しくて。Webマーケティングに興味があったので、まずは長期インターンで体験してみようと思いました。」(ヒナ)

シマカタ)

人材開発部のシマカタです。今年も当社の長期インターシップの開催が決定いたしました! 夏に向けてインターシップを探し始めている学生さんも多いのではないでしょうか?ということで、本日の動画は過去当社のインターシップに参加してくれた26卒の内定者をお呼びして実際にこの時期どんな活動をしていたのかであったり、またインターンシップに実際に参加をしてどんな学びを得られたのか、などなど インタビューをしていきたいと思ってい ます。動画の最後には8月に開催予定している長期インターンシップの詳細についてもご案内をしておりますので、是非最後までご覧ください 。それではスタート!


シマカタ)

 今回の動画では 26卒の内定者のお2人に来ていただきました。お2人ともよろしくお願いします。 

アキヤ、ヒナ)

よろしくお願いします。

シマカタ)

緊張せずにリラックスしていきましょう!いい笑顔ですね。では最初に、簡単に自己紹介をお願いします。アキヤ君からどうぞ。

アキヤ)

中央情報大学校に所属しております、橋詰 晃弥です。ITの専門学校なので、主にシステム開発周りやプログラミング技術の習得に励んでいます。 就職活動の軸としては、裁量を持って主体的に業務に取り組めることや、自分のスキルを向上できる環境がある企業様が良いな、と思っていました。

シマカタ)

はい、ありがとうございます。ではヒナさんお願いします。 

ヒナ)

はい。獨協大学 国際教養学部 言語文化学科に所属しています、宗村 陽菜と申します。大学では韓国語を専攻しているので韓国語を主に勉強しています。ゼミでは、生理学を専攻としたゼミに所属しているので、香りマーティングの可能性について研究をしています。 就活の軸は、自己成長できる環境があることと、若手から挑戦できる環境が整っていることを求めて探していました。よろしくお願いします。

シマカタ)

この動画を見ている学生さんも、ちょうど今くらいの時期からインターンシップを探し始める方が多いと思います。お二人は、去年の今頃、いつぐらいから探し始めましたか?

アキヤ)

探し始めた時期は2023年の年末なんですけど、企業自体の情報収集はもっと前で、2023年の初めの頃からずっと探していました。 実際に参加したのは、2024年の4月にエントリーして、インターゾーンの1dayインターンシップに5月に参加したのが一番初めです。

シマカタ)

そんなに早くから情報収集をしていたきっかけは何だったんですか?

アキヤ)

はい。僕はIT業界に絞っていたので、企業によって事業内容が合う・合わないが結構あるんです。なので、早めから情報を入れて、自分に合う企業を見極めておこうと思っていました。

シマカタ)

わかりました。ひなさんはどうですか?

ヒナ)

私は5月から始めました。大学内で行われた就活講座で、「夏のインターンシップがすごく重要だ」と聞いたのがきっかけで、5月から本格的にESの提出や面接を行い始めました。

シマカタ)

インターンシップを探す中で、どんなツールや媒体を使っていましたか?

アキヤ)

自分はマイナビとリクナビをメインで使っていました。検索欄で「群馬県内のIT企業」に絞って、その中でも特に興味があった「長期のインターンシップ」を開催している企業をチェックしていましたね。

ヒナ)

私もリクナビ、マイナビはかなり使っていました。あとは、就活当初から群馬県で働きたいという思いが強かったので、「群馬で就活ナビゲーション」というサイトを使っていました。 そこでWebマーケティングやSNSマーケティングの分野にチェックを入れて、企業を調べていました。

シマカタ)

実際に参加したインターシップって何個ぐらいで、何日間ぐらいでしたか?

アキヤ)

自分は5社に参加しました。そのうち3社が県内の企業で、残り2社は埼玉の企業にZoomで参加しました。 期間は1ヶ月、3日間、1日間と様々で、全てIT関連のシステム開発をメインにやるインターンシップでした。

ヒナ)

私も期間で言うと1ヶ月、3日間、1日間のインターンシップに参加しました。 1ヶ月のインターンシップは、このインターゾーンで行われた夏季インターンで、Webマーケティングについて学びました。3 日間の内容としては会社の理解を深めるために、就活同士でグループ ワークを行い1つの新聞にまとめるっていうワークショップがありました。1dayは確かオンラインが中心でした。

シマカタ)

色々なインターンに参加されたと思いますが、インターゾーンのインターンシップは何で知りましたか?

アキヤ)

自分はマイナビを暇があったら見ていて、そのタイミングで新着でインターゾーンの掲載がドンと出てきたんです。「あ、なんか新しいの出てきてる」みたいな感じで、タイミングがちょうど良かったので、とりあえずエントリーしてみました。

ヒナ)

私は、先ほど紹介した「群馬で就活ナビゲーション」でWebマーケティングにチェックを入れて検索をかけた時に、トップに出てきたのがインターゾーンでした。インターンシップの内容を見たらすごく興味深いものが多かったので、エントリーしました。

シマカタ)

1ヶ月間という長期インターンは珍しいと思いますが、応募に至った具体的な決め手は何でしたか?

アキヤ)

決め手は2つあります。 1つ目は、県内のベンチャー企業という点です。探してもなかなかなかった中で、インターゾーンが初めて見つけたベンチャー企業で、すごく魅力を感じました。元々、裁量を持って働ける環境に興味があったので、ベンチャー企業ならそれが実現しやすいかなと。2つ目は、群馬では本当に珍しかった「1ヶ月間の長期インターンシップ」という点です。長期にわたる実務を経験することで、より実践的で、実務に近い形のスキルが身につくんだなと感じて。「あ、ここだ!」「絶対役に立つ!」とピンときて、即座にエントリーしました。

ヒナ)

私はアキヤ君と違って、大学で直接的なスキルを学ぶ機会がなかったので、「Webマーケティングをやりたいけど、どんなスキルが必要で、何をするんだろう?」という疑問がありました。「じゃあ実際にやってみた方が早いかな」と思って、長期インターンで経験してみようと。あとは、就活当初、ESに書く内容や面接で話せるような、自分のアピールとなる部分がなかなかないな、と感じていて。自己PRとして使えるような経験が欲しいと思い、Webマーケティングを体験してみようと思ったのがきっかけです。

シマカタ)

なるほど、ガクチカ作りのため、という側面もあったんですね。

(後編に続きます)


※以下、告知となっておりますが、2025年長期インターンシップの受付は締め切っております。

インターゾーンでは長期インターンシップの参加者を募集しています。

「1dayや3daysだけだと、企業のことはよく分からない…」 「でも、群馬県には長期インターンがないから、都内に参加するしかないか…」
そう諦めていませんか?

当社では、「群馬県で1番面白いインターンシップ」を目指し、例年1ヶ月程度のインターンシップを開催しています。今年のテーマは、「生成AIも活用。ウェブマーケティングを極める1ヶ月のインターンシップ」です!

ウェブサイトの検索順位を上げるためのSEO・MEO施策や、アクセスを増やすためのウェブ広告の制作など、マーケティングのプロから直接ノウハウを教わることができます。

今年は生成AIを取り入れたプログラムも登場し、最先端の技術を肌で感じられる内容です。
最終的には、実際の企業のデータを扱い、集客上の課題を分析し、ご自身で解決策を提案するという、リアルな実務に近いプレゼンテーションを行っていただきます。
「同世代と差がつく経験がしたい」「実際の社員と同等の実務を経験してみたい」という方には、とてもおすすめのインターンシップです。

本記事を通して、インターゾーンに興味を持っていただいた方がいましたら、是非ご連絡お待ちしております!(面談は選考要素なしなのでお気軽にご連絡ください!)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 体制変更が自分を変えるきっかけになった。8年目にして初めての理念体現賞!【理念体現賞 受賞者インタビュー】

  2. 未経験からフロントエンドドエンジニアのチームリーダーに抜擢!「がむしゃらな頑張り」が周囲の心を動かした。【理念体現賞 受賞者インタビュー】

  3. カスタマーサクセス 金井 紗穂【社員紹介】

  1. 業界No1コールセンターの始まり物語 第1話

  2. 【移住したい都道府県の人気ランキング】1位の群馬県!でも移住した後の仕事はどうする?

  3. 25歳で決めた転職。第二新卒を武器にキャリアチェンジに挑戦!【Iターン転職/体験談】

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP