仕事紹介~人材開発部/採用担当編~

こんにちは!インターゾーン人材開発部です。
今回は、「人材開発部の仕事紹介」といったテーマで社員インタビューを行っていきたいと思います。
「人材開発部では何をやっているのか / 社内での一日のスケジュール」について知ることができる記事となっております。ぜひご覧ください!

※本内容はYouTube「インターゾーンちゃんねる」の動画内容を記事化しています。
※記事の内容は2025年4月に撮影したものです。現在とは異なる部分がございます。

ナカムラ)

今日は人材開発部「シマカタさん」に来てもらいました。よろしくお願いします。

シマカタ

よろしくお願いします。

ナカムラ

今日はですね 嶋方さんに来てもらってどんなお話をしていくかというと人材開発部のお仕事について紹介をしていきたいと思います。

これからお仕事の内容を聞いていきますがその前にシマカタさん自身について簡単に自己紹介をお願いします。

シマカタ

はい、改めまして嶋方 淑乃(しまかた よしの)と申します。2023年にインターゾーンに中途社員として入社いたしました。

元々群馬県の出身ではあるんですけれども、東京でずっと営業職のお仕事をしておりまして、群馬県に戻るタイミングでUターン転職をして今に至るという流れになります。

ナカムラ

はいありがとうございます。では早速ですが普段シマカタさんがしているお仕事の内容について教えてください

シマカタ

現在私は人材開発部というところに所属をしておりまして、採用に関わるお仕事全般を担当しております。

領域としては新卒や中卒、そして派遣・アルバイトを担当しています。その他では採用広報の活動辺りもメインで担当させていただいております。

ナカムラ

結構幅広いですね!

シマカタ

そうですね!思ったよりも幅広くやらせていただいております。

ナカムラ

簡単に業務内容を教えてもらったんですが、もう少し皆さんにイメージがつくように 1日のスケジュールを教えて欲しいです

まずは今日の午前中、どんなことをしてきたのかを教えてください。

シマカタ

午前中はまず9時が当社の始業時間になるんですけれども、全社員がオンラインで参加する朝礼がありますので、そちらにまず参加をし、その後9時半から10時まで人材開発部の定例ミーティングに参加をしました。そちらでは人事に関する情報であったり最近面接した候補者さんの情報共有を行っております

10 時からは作業の時間がありまして、基本的に候補者の方との面接の日程調整であったり、合否のご連絡をメールやお電話でしている事務作業を行っておりました。

11 時からは面接の時間が入っておりまして、1次面接をオンラインで対応しておりました。

ナカムラ

その後お昼ですね?ランチタイムはどんな感じでしたか?

シマカタ

ランチタイムはですね、12時から13 時と固定で決まってるんですけれども、私の場合は結構お弁当を持参して本社の休憩室で本社のメンバーの方と一緒に食べることが結構多いかなと思います。 

ナカムラ

楽しそうですね!

シマカタ

そうですね!結構お弁当持ってきてる方が多いのでいつもそんな感じです!

ナカムラ

ではここから午後の時間に入りますね。

シマカタ

午後はですね、まず13時からカジュアル面談というものが入っていました。これはですね学生の方と面談の時間になるんですけれど、基本的に当社に興味を持っていただいた方に向けてインターゾーンの事業やカルチャーなどの会社の説明を行い、就活の相談に乗る時間を取っていました。

14時からはですね、1時間エージェントのミーティングというものが入っていまして、こちらは主に中途の領域になるんですけれども、求人を出している媒体の営業の担当者さんとミーティングをして現在の募集状況がどんな状況になっているかだったり、課題がどこにあるのかを整理をして次どう行動を取っていくかという打ち合わせを行っておりました。

15時から残りの時間に関してはですね、作業の時間という風に置いているんですけれども基本的には学生に向けたイベントの前の期間だったりすると、そこに向けた準備をしてたりもしますし、あとはこの動画もそうなんですけれどもYouTubeの撮影をして編集の時間に充てたりとか、あとは候補者の方にスカウトを配信するような時間だとか、そんなところに充てておりました。

ナカムラ

ありがとうございます!

ではですね少しちょっと質問を変えまして2023 年に入社をして、人事という職種を初めて経験してると思うんですが、今振り返ってみてどんなスキルが身についてきたと思いますか?

シマカタ

そうですね、考えてみたんですけれども3つあるかなと思います。

まず1つ目がマーケティングの力

2つ目に企画力

3つ目がプレゼンテーションの力

かなと思います。

ナカムラ

なぜその3つがあたりました?

シマカタ

そうですね、まず採用を取り巻く環境がすごく目まぐるしく変化をしておりますので、、

その時々のトレンドを追ったりとか、求職者さんが求めている情報をキャッチアップをして新しい施策を考え続けていくことが すごく重要だなと思ってるんですけれども、

その積み重ねによって集客をしていく上でのマーケティングの力というのはすごく養われるかなと思います。

あとはそうですね、自社のことを魅力的に発信するためにどうすればいいかっていう企画の力だったり、時には学生さんなどに目の前で当社のことをご紹介する機会もすごく多かったりもするので、当社の魅力をお伝えする上でプレゼンテーションの力っていうのもすごく身についてきたと思っています。

ナカムラ

ありがとうございます!

では続いての質問になりますが 、仕事をしていく中でやりがいを感じる時ってどんな時ですか?

シマカタ

そうですね、1番やりがいを感じる瞬間は新しいチャレンジができることかなと思います。

母集団形成をしていく中でも、採用広報の活動を考えてる時もそうなんですけれども、インターゾーンがこれまで取ってきた手法に囚われないでやった方がいいことをどんどん 1 から挑戦させてもらえる環境っていうのがすごくあるんですよね。

それを考えて推進させてもらえるっていう裁量の大きさもありますので、そこがすごくやりがいを感じる部分だと思います‼

ナカムラ

裁量とか挑戦っていうキーワードが出てきましたが、、、

いろんなことにこれまで挑戦されていると思うんですけど、振り返ってみて印象に残っているものってどんなことがありますか? 

シマカタ

そうですね、1 年半いろんなことやらせていただいたんですが、合同説明会の企画とか準備はすごく印象的だったなと思います。インターゾーンとしても約10年ぶりぐらいだと思うんですけれども、去年合同説明会に出展をしまして、その時にブースの装飾品を1から作ってみたりとか、鏡山社長だったりナカムラさんを巻き込んで集客に関わる企画を色々考えたり、、、

その後もですね、もちろんそこで終わりではなくてインターンシップだったりその後の選考に繋げていくために学生さんに色々アタックをしていく作業をしたのでその辺りはすごく印象深いエピソードだなと思います!

ナカムラ

ここまでお話聞いていると未経験で人事をスタートしたとはいえ、今すごく活躍されている印象だったんですけれども、ここまでのステップで最初の研修とかってどんな感じだったんですか? 

シマカタ

研修はですね、多分皆さんどんな職種でもそうだと思うんですが、新人向けの研修は皆さんやるんですけれども、人材開発部の場合はですね、まず採用担当者として一連の業務ができるようになるっていうことを目指していっていたので、新卒と中途領域は特に分けずにそこにおける面接官として独り立ちをしていくところをまず目標において頑張っていたのかなと思います

最初のうちは例えばインターゾーンが求める人物像を理解するために一次面接の場にどんどん同席したり、少し慣れてきたタイミングで社内でロープレをして面接官としてデビューできような準備をしていくっていう研修が半年ぐらいかけてあったようなイメージですね。

ナカムラ

わかりました。

そうすると最初入社をして一採用担当として面接官としてのスキルを身につけながら次のステップで企画イベントだったりとか周りを巻き込みながら動かしていくっていうところですね? 

シマカタ

はい、そうですね。段々と並行しながら徐々に手をつけていったイメージですね。

ナカムラ

はい、わかりました。

ではですねここからちょっと未来のお話になるんですけれども、今後シマカタさんの人事としてのキャリアプランってどんなもの描かれてますか?

シマカタ

そうですね、もちろん採用担当としてもまだまだだと思うので頑張っていきたいと思っているんですが、人材開発部自体が採用活動以外にも人にまつわる業務全般を担当している部署なので、例えば働き方改革に関わる取り組みや社内の若手メンバーのキャリア育成などの企画運用ももちろん行っておりますので、徐々にその辺りも少しずつ領域を広げていって成長していきたいなという風に思っています。

ナカムラ

頼もしいですね!✨

シマカタ

はい頑張ります !(笑)

ナカムラ

楽しみにしています!

シマカタ

ありがとうございます!

ナカムラ

はい!今日はですね人材開発部シマカタさんに人事としてのお仕事を聞いてきましたが今後このような形で様々なポジションの皆さんに来てもらって業務内容を聞いていきたいと思いますので是非楽しみにしていてください‼


いかがでしたか?

今回は、人材開発部の仕事紹介をテーマにインタビューを行いました。

本記事を通して、インターゾーンに興味を持っていただいた方がいましたら、是非ご連絡お待ちしております!(面談は選考要素なしなのでお気軽にご連絡ください!)

今後も引き続き、座談会やインタビュー企画を通して会社について紹介していきたいと思うので、是非楽しみにしていてください!!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 体制変更が自分を変えるきっかけになった。8年目にして初めての理念体現賞!【理念体現賞 受賞者インタビュー】

  2. 未経験からフロントエンドドエンジニアのチームリーダーに抜擢!「がむしゃらな頑張り」が周囲の心を動かした。【理念体現賞 受賞者インタビュー】

  3. カスタマーサクセス 金井 紗穂【社員紹介】

  1. 【新卒企画】『社長 × 22卒新人』はじめての対談

  2. アルバイトから正社員、そして総合職のリーダーへ。予想外のステップアップの中で学んだ「主体性」とは

  3. 映画『アベンジャーズ』に学ぶチーム力! システム開発部の「チーム強化合宿」とは?

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP